顎関節症

顎関節症

顎関節症とは、顎関節やあごを動かして出る痛み雑音開口障害(開けづらさ)あるいは顎運動異常などを主な症状とするものを大きな枠組みで捉えた表現です。
よって顎関節症の中には、5つの分類があります。

顎関節症Ⅰ型 咀嚼筋障害

顎関節を動かす筋肉に問題で痛みが出たもの。

咀嚼筋には、外側翼突筋・内側翼突筋・側頭筋・咬筋の4つがあります。

顎関節症Ⅱ型 関節包・靱帯障害

顎関節の関節包(関節を包む袋)や靭帯などの組織に力が加わわることで捻挫を起こしたようになり痛みを生じたもの。

顎関節症Ⅲ型 関節円盤障害

顎関節には関節の間にクッションの役割をする、関節円盤という繊維組織があります。
関節円盤の形態位置の異常と顎運動時の協調性などの異常のほか、円盤組織の異常などによるもの。
関節雑音がはっきり聞こえるが筋痛はなく、痛みは弱いのが特徴です。


Ⅲ型の中でも2種類に分けられます。
a、復位性:顎を閉じると関節円盤が元の位置に戻る
b、非復位性:顎を閉じても関節円盤が元に戻らない

顎関節症Ⅳ型 変形性顎関節症

顎関節を構成する骨・軟骨に変化が生じるもので、基本的に1度変形したものは元に戻りません。

<治療法>

まず診察にて顎関節症の何型なのかを診察します。
そのうえで電気療法や手技療法にて、筋緊張を取ったり関節の動きを正常にすることで顎関節への負担を減らし、痛みを取り除いていきます。
治療後には顎関節本来の動きに戻すための運動も指導致します。

また、首の筋肉が原因で顎関節症を引き起こす場合もあるため、首にも問題がある場合は併せて治療をしていきます。


顎関節症は放置すると、はじめは筋肉・靱帯・関節包の問題であったのに、徐々に骨へのストレスが加わることで関節が変形して治らなくなることもあります。
それによって顎の脱臼が起こりやすくなったり、かみ合わせが悪くなることでひどい頭痛が出たりとどんどん悪影響が出てきます。

今はまだ我慢できるからと放置せず早めに治療に取り掛かり、悪影響が出る前に完治させてしまいましょう!

当院からのお知らせ

最新の投稿

アクセスランキング

カテゴリー

お電話での
お問い合わせ
LINEでの
お問い合わせ
PAGE TOP